top of page
検索

10月16日の練習

  • keichiku2001
  • 2023年10月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年10月18日

 22日栄公会堂での合唱祭参加要項を配布、説明し、プラザホールの舞台を使用して練習しました。

本日の一番効果があった練習はオンタイム響く母音でした!!!

これができるようになってハーモニーが聞こえるようになり、ホールが鳴りました。

今までオンタイム母音は言われてきましたが、言われないとオンタイム子音になってしまう傾向に。

オンタイム母音ができるようになっても、とどまっている母音でしたが、昨日はその母音をホール前方の壁に届くようにスピード感をもって練習すると、解放されたピアノの弦も勢いよく鳴り響いて音を放ってました。

① 跳躍した音は特に横隔膜を意識して(口先で変えている音が聞こえる)

② し で音程と響きを失わない。

③ 29ページ2段目2小節目4拍目の音にピアノ伴奏音がないので音が切れないように。

④ 声の美しさだけで歌わない内容を歌う(しんしんと降る寒さ 人の営みのあたたかさ)

⑤ ルールルル(ラーラソラ)1小節目と4小節目と同じなのに4小節目が下がっている

  同じテンションで。

⑥ 特にコーダはハーモニーの変化をだして最後ハ長調で壮大に終わるその伴奏の最後まで

  気を抜かない!

 「合掌造りのがのハーモニーが出せるか、最後8小節の和音変化とffで8拍半のCコードをならせるかが決め手になると思います」

それでは皆様頑張りましょう!!合唱入団希望者殺到で困るほどに!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月7日の練習

団長より10月合唱祭の栄フロイデの発表曲は「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」ですと正式発表がありました。また第2回演奏会の為の曲集として冨澤先生より紹介された「心に花をさかせよう」は異論なく正式決定されました。  今日は受付に先生や団員のコンサートのチラシが綺麗にボー...

 
 
 
3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

 
 
 
3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

 
 
 

Comentários


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page