top of page
検索

2月3日の練習

  • keichiku2001
  • 2月7日
  • 読了時間: 2分

 運営委員会の問いかけに答えて冨澤先生から10月18日栄区合唱祭の発表曲は

「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」

第3回の栄フロイデ演奏会は(先生の予定の空いている)

2026年6月14日が候補と仰っていました。

皆様心づもりを宜しくお願いいたします。


練習は「日本の四季の歌」の最終曲「別れの歌」に入りました。

変更点

①2回目の繰り返しは8小節間女声のみ、9小節目からテノール参加、13小節目からバ  ス参加

②27ページ2段目1小節目バス最低音のF音は4線のF音に、3小節目バス別れずに4線の  F音に、同じく4小節目4線Fis音に、6小節目バスA音なし


練習内容

①歌詞さよなら の からに行くときに和音が変わる。

 四分音符の3音は同じ重さではなくに重さがかかるように。

②ゆびにふるえ だけユニゾンになるので、同じ質の響きに

③ふるえる の る はバスだけ音が動くので旋律の気持ちで

④26ページ2段目4小節目はテノールだけの動きになるので他パートはそれを聞く

⑤26ページ3段目3小節目 う の発音は お で。

⑥27ページ1段目2拍目から むね の前までクレッシェンドはかかっている

⑦27ページ2段目の2拍目までリタルダンドはかかっているから 

 さよ はテヌートでたっぷり歌う

⑧この曲最後はさよなら が3回でてくるが3回ともハーモニー、強弱が違う、

 3つの違うさよならを表現する

⑨終わり方 音がとれた(音の長さが終わった)時、気持ちだけは残っている

 その感じがでるように緊張を解かない目をはなさない

 ピアノの後奏があってから終わりです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月7日の練習

団長より10月合唱祭の栄フロイデの発表曲は「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」ですと正式発表がありました。また第2回演奏会の為の曲集として冨澤先生より紹介された「心に花をさかせよう」は異論なく正式決定されました。  今日は受付に先生や団員のコンサートのチラシが綺麗にボー...

 
 
 
3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

 
 
 
3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

 
 
 

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page