top of page
検索

3月25日の練習

  • isamumaekawa
  • 2024年3月26日
  • 読了時間: 1分

2月5日以来のプラザホールでの練習です。しかも、先生の配慮でコロナ流行時と同じように客席から歌うことになりました。広い空間でしかも、ピアノと指揮、歌い手が離れているので以前に口が酸っぱくなるほど指摘された「心の時計」があっていないところがしばしば出てきました。ふるさとの四季の冒頭の(うさぎ)こきりこの冒頭の(ゆきがふる)など一番の基本が出来ていないと歌が壊れてしまいます。

ふるさとの四季を中心に終わりの方で富山に伝わる三つの民謡を歌いました。

ここのでの御指摘は、これまで何回もされてきていますが、体が楽をして緊張感が続きません。

➀ 日本語の発音(子音+母音)で母音を響かせる。

  春の小川:(はあるの)の(あ)、紅葉:(あきのゆうひに)の(あ)と(う)は同じ響き、こきりこ:(ゆきがふる)の(ふ)、むぎや:(ながいふゆが)の(ゆ)

② 口先で歌わない。体を使う、横隔膜を使って母音を響かせる。

  村祭り:ドーンドドンドン、むぎや:(ジャーントコイ)の(ジャーン)は母音(アーン)の響きにジをつける。

③ それぞれの歌の心を意識して聞き手に伝える(時々何を歌っているのか見えないときがある)

これ以上何を注文するのかと思えるまでに歌を表現するよう激励されました。





 
 
 

最新記事

すべて表示
4月7日の練習

団長より10月合唱祭の栄フロイデの発表曲は「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」ですと正式発表がありました。また第2回演奏会の為の曲集として冨澤先生より紹介された「心に花をさかせよう」は異論なく正式決定されました。  今日は受付に先生や団員のコンサートのチラシが綺麗にボー...

 
 
 
3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

 
 
 
3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

 
 
 

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page