top of page
検索

5月22日の練習

  • keichiku2001
  • 2023年5月24日
  • 読了時間: 2分

富澤先生のご指導で「越中おわら」「こきりこ」を練習しました。

今日は3つの練習方法でこんなにも変われるものなのかと明るい未来が展望できました。

①名詞だけを歌う(言葉に命が宿ったと感じました)方法

 がふける の  だけ歌いました。がふけるを歌ってはいけないという制限がつく 

 と「よ」という言葉だけで深々とふける夜を心で思って歌っている自分がいて「よ」が  

 ただの8分音符の長さのひらがなの よ ではなくなっている自分に気が付きました。  

 合唱団全体で激変しているので凄い練習方法と思いました。

 ことわざ「言葉多きは品少なし」が頭をよぎり、納得したしだいです。


②左手をグーにして前につきだし、右手で拍頭にその左手をたたいた瞬間がその言葉の母 

音で、右手にたたかれて押し出される形で左手が左に移動している時その母音がとどまることなく飛んでいくことを体感して歌う方法(言葉がそろい飛び、豊かな母音でハーモニーがなる)夜祭の よ で練習しました。


③ 他パートの同じ高さの音だけをを取り出して他パートとつなげて歌う方法(声質のそろったユニゾンが生まれ、倍音ハーモニーが自然に生まれました)

24ページ雪が降るでソプラノゆ アルトき ソプラノが G音なのでそこだけをお互い歌ってつなげました。


 どこまで高められるか来年6月の演奏会にむけて頑張りたいと思いました。

次回は6月5日で場所はSAKAESUTA大会議室ですのでお間違えのないように!

楽譜は「富山に伝わる三つの民謡」だけでお持ちください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月7日の練習

団長より10月合唱祭の栄フロイデの発表曲は「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」ですと正式発表がありました。また第2回演奏会の為の曲集として冨澤先生より紹介された「心に花をさかせよう」は異論なく正式決定されました。  今日は受付に先生や団員のコンサートのチラシが綺麗にボー...

 
 
 
3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

 
 
 
3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

 
 
 

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page