top of page
検索

9月30日の練習

  • keichiku2001
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年10月7日

 運営委員会より10月20日秋の音楽祭の参加要項を受付で配布しました。当日の服装・日程が細かく書かれていますのでご確認下さい。

 今日は久しぶりに辻畑先生のご指導で「落葉松」を歌いました。

歌う姿勢1⃣足踏みをして止まった時の頭の位置で

    2⃣おそばを吸った時のように喉を開く 

    3⃣目から上を上にあげる

    4⃣疲れた時は肩甲骨を寄せて1⃣~3⃣を意識して無理やり歌わない


歌い方①からまつのKaとRaがぼやけている(アクセント気味に) 

   ②落葉松の秋の雨に 夜の雨に がワンフレーズに聞こえない

    (ブレスをしないかわからないようにブレス)

   ③ぬれるのR母音を3⃣に響かす

   ④ソプラノP34の雨のアを飛び出さない頭の後ろに響くところを見つける

    P35小鳥のRiを直線的にださない。高音で決め声をださない(回す開ける)    ⑤テノール目がれる同音の時の歌い方Nuを上げる

   ⑥P36目が濡れる3回でてくるが緊張感が無くなってしまっている(最後まで緊張感


合唱1最初のユニゾン部分がピタッとはまってない(各自で決め音をつくらない)

  2P33雨バスの根音E♭の音がもっと聞こえるとおさまる 

  3P33下段の最後の小節のアルトとテノールのユニゾンが浮き出るように 

  4P36最後の小節アルトとバスの動きの時バスの方が強いと聞こえがよい 

  5P41下段最後の小節の頭のアルトとバスのG音の根音が聞こえるように 

  6P42バスE♭のばしの音程持続

 

最後「飛騨高原の早春」と「落葉松」を通して歌いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月7日の練習

団長より10月合唱祭の栄フロイデの発表曲は「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」ですと正式発表がありました。また第2回演奏会の為の曲集として冨澤先生より紹介された「心に花をさかせよう」は異論なく正式決定されました。  今日は受付に先生や団員のコンサートのチラシが綺麗にボー...

 
 
 
3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

 
 
 
3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

 
 
 

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page